ナガトの技術商品

TECHNICAL TECHNICAL

  1. TOP
  2. ナガトの技術商品
  3. 調質・焼ならし・焼なまし

調質・焼ならし・焼なまし

焼入れ・焼戻し(調質)

製品は鋳造や鍛造、圧延によって成形されますが、このとき力が加わった部分の製品の金属組織も変形するため部位によって硬さなどにムラが発生し、その後の加工や製品としての強度に悪影響を与えます。
調質では850~900℃で加熱し油中や水中で急冷(焼入れ)した後に、500~650℃まで再加熱(焼戻し)することで高い硬さが得られ、耐摩耗性と耐衝撃性が向上します。また、硬さや金属組織が均一になり加工しやすくなります。焼入れ・焼戻しの処理を合わせて調質と言います。

焼ならし

鋳造や鍛造、圧延によって成形した製品は金属組織が変形することで表面硬さにムラが生じているため、そのままでは切削や研磨といった細かい成形加工を行うのに適していません。
焼ならしでは製品を900~930℃に加熱したあと空冷によってゆっくりと冷却することで、製品の金属組織が微細化、均一化されつつ適度な硬さを得られるため、製品を切削や研磨といった加工に適した状態にすることができます。

焼なまし

焼なましでは製品を800~930℃に加熱したあと(焼ならしよりも)ゆっくりと冷却することで、加工時に生じた製品の金属組織のムラを取り除き、同時に硬度を低下させます。製品の硬度を低下させることで耐衝撃性が向上するうえ、製品全体が均一化するため後工程での切削や研磨といった加工性が向上します。
また、焼なましには目的に応じて以下の様に使い分けがされています。

(1)完全焼なまし
鋳造や鍛造、圧延によって不均一になった金属組織を正常な状態へリセットする

(2)球状化焼なまし
金属中の炭化物を球状化し切削や研磨などの加工性を向上させつつ、製品としての強度を向上させる

(3)低温焼なまし(応力除去焼なまし)
低めの温度で加熱することで鋳造や鍛造、圧延によって生じたひずみ(残留内部応力)を除去する

(4)拡散焼なまし
金属内の成分や不純物の偏りを均一化することで切削などの加工性が向上し、耐腐食性などの製品寿命も向上する

  • 技術の特長

    ・成形した製品を切削・研磨加工に適した状態にする(製品を軟らかくする)

    ・加工によるひずみ(残留内部応力)を除去する

  • 対応可能工場